棉の株(茎)を灰にする!
ビニールハウスで乾燥させた株(茎)を、燃やして灰にして圃場に撒きます。
ビニールハウスで乾燥させた株(茎)を、燃やして灰にして圃場に撒きます。
この時期、気候が悪いこともありビニールハウス内で、棉の株をチップにする作業をしています 来月には、この株チップと竹チップを圃場に撒きます
年末に全圃場から抜いた棉の株、72,321本をすべてハウスに入れて乾燥中 まだコットンボールが開くものもあり、追加収穫 しっかり乾燥後は、粉砕して再び圃場にもどします!
12月になり急に寒くなりました。コットンもほぼ収穫を終えた状態になっています。 そこで、現在はコットンの株抜き(コットンの茎)を抜く作業と行っています。 株を抜き、マルチをはがして、また来年のために畑を耕すためです。 抜 …
先日、サムライコットンファーム拠点のある地域の自治会行事に参加させていただきました。 午前中は、山の芝刈りで、地域の皆様のベテラン具合は素晴らしいものでした。斜面に大きく生えている木々や雑草をものともせず、ガンガンバリバ …
毎年、土壌改良のために竹チップを圃場に撒きます。すべての圃場に撒くためには相当量の竹チップが必要なため 毎日毎日毎日、竹林に入って切り出しを続けています。。。。
毎年、丹波篠山市の小学校で「綿栽培」の授業をさせていただいています。 今年も「綿物語」として、綿の収穫から衣服になるまでの工程の説明をし 「収穫体験」「綿繰体験」の授業をしました。スタッフ一同、子どもたちに会うのが楽しみ …
11月に入り収穫もひと段落しました。 そこで、竹林整備を兼ねて竹の切り出しをしています。この竹はチップにして発酵させたのち圃場に撒きます。 これは、土中の微生物を活性化させて土壌改良を目的としています。
2023年10月1日(日)快晴 この日は、午前中は収穫・昼食・午後は染め体験を実施しました。 当日は80名を超える皆様にご参加いただき、とても賑やかに楽しく収穫祭を行うことができました。 ご近所の地域の皆様にも多数ご参加 …
ひとつひとつ、手作業で毎日毎日収穫をしており人手が必要です。 10月1日(日)の収穫祭には一人でも多くの方にお手伝いをお願いしたいところです( ^)o(^ )